« April 2021 | Main | June 2021 »

May 18, 2021

杉 真理

終活!!

大瀧詠一、佐野元春とともにナイアガラ・トライアングルVol2にてビートルズへのリスペクト満タンの音を聞かせてくれたのが杉真理
真理と書いて「まさみち」

J2021051801

おしゃれなシティ・ポップは泥臭い関西人にはあまりなじめなかったけど、かっこいいとは思ってた
というか、こういうカッコよさはできないな、と距離を置いていた
といいながら、LPが出るたびにレンタルで借りてカセットにダビングして聴いてたし、レンタルCD屋で中古販売されてたらなんとなく買っていたりしたらそこそこの枚数所持してた(笑)

CDではもってないけど、ナイアガラの後に出したLPに入ってた「さよならシティ・ライツ」は好きだった
なんか、ジャニーズ(としちゃんやマッチ)みたいだな、って思ったのを覚えてる

テレビに出てるのも観たことないし、ライブの音も知らなかったりする

でも、思い出のアーチストっちゃあ思い出のアーチストやな

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b556610421
Sorry Sold Out

| | Comments (0)

May 14, 2021

佐野元春

終活!!

大瀧詠一からのご縁で佐野元春

佐野元春との出会い…こんなに重要なアーチストなのに記憶が定かじゃない
前回書いた「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」が先だったか、「SOMEDAY」との出会いが先だったか

J21032611

ウォークマンを手にした高校から浪人時代、佐野元春のカセットを入れて夜中町中を徘徊していた
カセットだから当然同じものを繰り返し繰り返し聞く
まだオートリバースもついてなかったし、46分テープにアルバム1枚録音してたかな

佐野元春の魅力は、街の情景を切り取った歌詞の世界
夜中にぶらぶら歩きまわる目に映るものとリンクする
おしゃれな横浜や横須賀の風景にあこがれながら

「HeartBeat」「情けない週末」「Rock'n Roll Night」

NYに拠点を移したり、イギリスっぽい音になったり、その音楽性は変化に飛ぶ
ブルース・スプリングスティーンだったり、ニューウェーブだったり、スタイルカウンシルだったり
過去の作品でもその時々の音の嗜好に合わせて変化させる

京都会館のコンサートに行ったのはNYから帰ってきた後だったか
それまでは軽快なRocknRollナンバーだった「アンジェリーナ」がスローテンポになってたり、そんなひとつひとつが格好良かった

大学で組んだ最初のバンドで彼の曲を数曲レパートリーにしていた
(私がボーカルをとるときのパートに採用 笑)
あこがれることと、自分の曲にすることの違いを痛感させられた思い出でもある

いまだに現役で、年齢を感じさせないアニキ
孤高のアーチストだ

オークションページ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r477888787


| | Comments (0)

May 13, 2021

大瀧詠一 (NIAGARA TRIANGLE)

終活!!

はっぴいえんど から細野人脈に続きましたが、いったん戻ってもう一人のはっぴいえんどメンバー大瀧詠一へ

大瀧詠一を意識したのは「A LONG VACATION」から
当時このアルバムの永井博が書いたジャケットのようなイラストが大流行り
たぶん、その興味から入った気がする
同時にラジオから流れる「君は天然色」の奥深いサウンドにひかれてた

J21050411

アルバムを手にして、カセットに録音して繰り返し繰り返し聞いていた
当時、ウォークマンも出だしたころで、ヘッドフォンでいつでも音楽が聴けるという環境だったので、細かい音の演出まで聴くことができた

また、名コンビ松本隆とのワードチョイスもおしゃれだった

その後、彼に興味を持っていたら、知らない間に彼の曲をCMで聴いていたことにも気づいた

CDというものが世間に出だしたころ、電気屋で視聴するのはSONYのCDプレイヤーだったけど、そこに入っていたオムニバスCDがクラシックの曲に混じってこのアルバムだった記憶がある
「君は天然色」だったか「さらばシベリア鉄道」だったかは忘れたが、レコードでは味わえないシャキシャキの音に感動したものだ

その後、「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」を手にして、そこにあふれるBEATLS愛にも興味を惹かれた

その後の活躍も素晴らしいが、この2枚のアルバムのころがベストな気がする

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s822699554

Sorry Sold Out

| | Comments (0)

May 08, 2021

坂本龍一 & 高橋幸宏

終活

細野~YMO と来たので、その流れで坂本龍一と高橋幸宏を

まずは坂本龍一
でも、彼のソロはロックの流れとしては書きづらい
Pxl_20210430_033808065

彼を知ったのはもちろんYMO
その活動中に発表されたソロ作から「War Head」なんかはニューウェーブの一つとして覚えてるけど
あとは、戦場のメリークリスマスのテーマをデビッド・シルビアン(JAPANのメンバー)とコラボした「Forbidden Colours」とか
あ、デビッド・シルビアンとは「BAMBOO MUSIC」もあったな

とまぁ、RocKサイドから語るとこの辺だけど

でも音楽としては、映画音楽をはじめとするインストが心に残っている
「戦場のメリークリスマス」はその役者としてのインパクトも含め、大好きだし、ドリンク剤のCMで使われていた「energy flow」も耳に残っている

振り返ると、CDとして買ったのは「戦場のメリークリスマス」目当てで、サントラベストとセルフカバーものだった

次に高橋幸宏
彼もYMOで知った
正確にはサディスティック・ミカ・バンドで彼のプレイは聞いている
高中が好きだった時期があって、「黒船」とか聞いていたから
「タイムマシンにおねがい 」も伝説的な日本のロックとして認識はしてた
でも、そのときは高橋幸宏は意識してなかった

Pxl_20210430_033934809mp

YMO以外では、再結成したサディスティック・ミカ・バンドのアルバム
ここではボーカルとしても目立っている

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/554545149


| | Comments (0)

May 05, 2021

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)

終活!!

はっぴぃえんど解散後、細野晴臣がソロやティンパンアレイを経て80年代に仕掛けたユニットYMO

超メジャーアーチスト…
と思ってるけど、若い子は知ってるだろうか
バンド名やその活躍ぶりは知らなくても、音は聞いたことあるだろう
ライディーンやテクノポリスとか

Pxl_20210430_033554010mp

彼らを知ったきっかけはなんだったろうか?
中学生くらいでラジオで聴いたのが最初か?
それとも江口寿史の漫画でアルバムジャケット観たのが最初か?
あの和服美女の頭から電線が飛び出してるイラストは度肝を抜かれた

で、その音にもはまった
日本より先にイギリスやヨーロッパで認められたってのも心を揺さぶった
日本への凱旋公演ツアーを京都会館に観に行ったのも思い出だ
(自分の小遣いで初めてコンサートチケット買ったのが彼らだったと記憶してる)

で、もちろん、その全盛期の1st・2ndは聞き倒したのだが、実は世間の人が離れだした「BGM」「テクノデリック」あたりがお好みだったりする
テクノを通り越してニューウェーブなのだ
頭の中をノイズが駆け巡るような不思議な感覚
3人の天才が好きな音楽を実験的に創作した曲たち
(商業的にもう一つだった反省でそのあとに「君に胸キュン」なんて世間をあざ笑うものも作ったけど)
そう、「やろうと思えばいつでもヒット曲を作れるよ、でもこういう音が素敵だろ」とでも言いたいようなダークな世界観
テクノディックの最後を飾る「Prologue」から「Epilogue」の流れはデジタルな葬送曲って感じ
暗い葬送ではなく、ステンドグラスの光に包まれて昇華していくような

ピコピコ全開のテクノもいいんだけどね

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/554545149

| | Comments (0)

May 04, 2021

はっぴいえんど

終活!!

70年代、関西ではブルースが全盛だったころ、関東ではおしゃれな”日本語ロック”が誕生していた
トラッドなソウル・ブルースを取り込んだ関西勢に対し、アメリカンロックのスピリッツを日本語で昇華することで、新しい時代を開いた才能ある4人組

J21050401

その後の音楽史に名を刻む細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂の若かりし頃のバンド
各々の活躍はいずれ語るとして、私が最初に「はっぴいえんど」を知ったのは、YMOを好きになって、そのメンバー細野晴臣が元居たバンドという認識
音としては「風をあつめて」や「夏なんです」のほのぼのとしたものから入る
その後さかのぼって1stアルバムを聞いたらぶっ飛んだ
ロックにこれほど自然に日本語が溶け込んでいたとは
演奏はロックそのものなのに、フォークソングとはまた違う”なじみやすい”音楽がそこにあった
まぁ、自分でやるバンドで取り入れようとまでは思わなかったけど
というか、この世界観はテクニックを超えたものがあるから

古いロックと思わずに、機会があれば触れてみてもらいたい

 

オークションページ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v799329710
Sorry Sold Out

| | Comments (0)

« April 2021 | Main | June 2021 »