映画「ダークナイト」
夏季休業明けに広島へ出張、そのまま3日間のワークショップに参加する予定だったので、どこかで時間が余ったら観ようとDVDを持参した。
仕事の後、宿で宿泊するまでに時間があったので、ショッピングセンターの駐車場に停めた車の中で鑑賞。
10.6インチのPC画面だが、寝転がって胸の辺りにモニターを置いてみるから結構大画面の迫力。
さらにヘッドフォンで音を聞くから、下手に家で観るよりよっぽど世界入り込める。
この「ダークナイト」は先にレビューした「イージー・ライダー」を買ったときに、3枚で3000円キャンぺーンにするために選んだ1枚。
「イージー・ライダー」と「アラビアのロレンス」という「すでに観たけどもう一度観てみたい」2枚を決めた後に、迷った末「バットマン映画って感じじゃない話題性があったよな」ということでチョイス。
普通、これくらいの興味ならレンタルで借りてみるんだけど…
バットマンに関しては、子どものころテレビで見ていて、バットモービルのミニカーを持っていた記憶がある。
煙突みたいなところにマッチ棒をさして、手で走らせるとマッチ棒がばねで飛び出していく…
まぁ、少なくても小学生低学年のころだろう。
その後、ティム・バートン監督で映画化された後に、「ナイトメア・ビフォー・クリスマス」「シザー・ハンズ」とティム・バートンの世界に惹かれていたときにDVD購入。
その御伽噺のような世界観と、ジャック・ニコルソンの狂気に感銘した。
しかし、それはあくまでもファンタジーワールドと言おうか、あえてリアルさに欠けたところで楽しむ感じだ。
同時に、これ以上にバットマンやジョーカーを表現することはないだろうと思っていた。
特にジャック・ニコルソンのジョーカーを越えることはできないだろうと。
今回の「ダークナイト」は新たに作り出されたバットマンワールドの第2弾。
しかし、前作「バットマン・ビギンズ」は観ていない。
そして今作が「バットマン・ダークナイト」ではなく、ただ「ダークナイト」とされたところに、私の中から「バットマン」感覚が薄れていた。
おそらく「バットマン」が付いていたら、ティム・バートンが最高だと思ってるから手にしてなかったかも知れない。
余断だが、原題のスペルを見るまで「ダークナイト」は「暗い夜」だと思い込んでた…(恥)
映画冒頭から衝撃な展開。
ただの銀行強盗ではなく、ある人物の性格を浮き彫りにする作業。
この時点で「お子様向け」の要素がなく、ファンタジーなゴッサムシティではい、リアルな世界が刷り込まれてくる。
現れるジョーカーのメイクも、漫画やジャック・ニコルソンのような作られた仮面ではなく、その中途半端さが「いてもおかしくない」存在になってくる。
後半現れるもうひとりの敵役トゥーフェイスにしても、見掛けは”ありえなさそう”でも、”ありえる”と思わされるだけの説得力がある。
また、この二人の敵役の心理状態が非常にリアルに感じられる。
姿は異様なれど、私と違いはないのだ。
嫉妬・猜疑・欲・自己実現…
そんな中で、逆にバットマンだけが浮き上がった存在になってくる。
できるだけ”ありえる”ようなシチュエーションが作られていくが、そのラバーで覆われた姿が”作り物”感を浮き立たせていく。
その揺れる心情や、”ただの正義感”だけじゃないことを表現されればされるほど、その変身した姿にリアリティがなくなってくる。
バットマンの存在を奇異にすればするほど、ジョーカーのリアルさがしみこんでくる。
ジャック・ニコルソンの常人からかけ離れた狂気ではなく、ヒース・レジャーの演じる狂気は、私の心を刺激し、つまされる。
このコミックが元になったドラマでありながら、ヒースがアカデミー賞助演男優賞を取ったのもうなづける。
彼の”死”というのが、賞に影響がなかったかと言えばわからないが、十分に納得させる世界を作っていた。
ちょっと長めの映画だが、引き込まれているうちにエンディングまで進んだ。
そこらのアメコミ実写化とは一線をおいた、観るに値する作品だ。
あと、モーガン・フリーマン、ゲイリー・オールドマンはやっぱいい役者だ。
(マイケル・ケインのコミカルさも好き)
Recent Comments