June 25, 2023

ライブレビュー「キツネの嫁入り×downy」スキマ産業 Live 2023

0001

久々にライブに行った
このブログの記録から行けば、2019年末の「キツネの嫁入り ワンマンライブ」以来だ
途中コロナ渦があったといえ、体調悪化で仕事に体力を残すのが精いっぱいというありさま
特に土曜は治療の関係で「仕事か病院」で予定が埋まり、基本土曜開催の「キツネの嫁入り ワンマンライブ」もいけなくなっていた
そんな折、久々の「スキマ産業」(キツネの嫁入り主催の企画)があると聞き、しかも金曜だと
うまいこと仕事も連休と重なり、木曜と土曜に治療に行けば金曜は空けることができる…と

で、対バンさんの情報を得てYouTubeで音を聴いてみる
これがまた見事に好みに刺さっていた
ということで、体調さえ許せば参戦しようと
SNSで話題にしてたらロック好きの同僚が「一緒に行きましょか」とうれしい提案
前売りを二人分購入
「オールスタンディング」の文字が不安を誘ったが…

会場は二条Growly、初めて行くハコだ

オープニングは「キツネの嫁入り」
最後にライブに行ってからメンバーも大きく変わっており、楽器構成に合わせて既存曲も雰囲気が変わっていた
でも、変拍子の嵐は相変わらずで、友人曰く「ノリがわかったころには曲が終わる」という、私の大好きは変態ぶり
ハコの特性か、マドナシさんの言霊が届きにくかったけど、そこは脳内で補正
メリハリのある演奏で、音の洪水に浸る

初期を知る私には、ゆるりとした「引き算の音楽」が好みではあるけど、メンバー編成の変遷によってそこにある楽器に合わせて「足し算の音楽」と化している
時々訪れるブレイクの緊迫感は相変わらず魅力の一つだ
聴きなれたナンバーで始まり、途中ライブでは初めて聞く曲もはさみつつ、聞きなれた曲が続いて締まる
ラストの「俯瞰せよ月曜日」でピークに達し、次のバンドに譲るべくアンコールなしで余韻のまま終了
もうちょっとひーちゃんさんの美声を聴きたかったが、「言葉はいつも足りないから」のループを胸にしまって次回で会えることを楽しみに

休憩をはさんでDownyさん
音出しの時点で攻撃的なギターサウンド…期待が高まる
このライブの告知を知った時点でYouTubeでとにかく音源を聴きまくる
RadioHead、Mogwai、SigurRosなどに通じる無機的な音楽
ライブではどうなんだろう、と

事前学習が効いたのか、そこそこ耳になじんでいた曲が大音量で全身に浴びせられる
キツネの嫁入りを「足し算」と評したが、こちらは「総和」で浴びせられる音
じゃぁ混沌かというとそうではなく、変則的ながら絶妙にきざまれるドラムのビートと、グルーブしまくるベースが底辺にしっかりあるために一切破綻しない
そこに攻撃的なギターの音が切り込んでくる
音源で聞くと整理されているものがライブだとすべて「圧」となって襲ってくる
これは逆に良いオーディオで大音量で聞かないと彼らの良さは分からないということか(パソコンで音源を聴くだけではものたりない)
ライティングの代わりに映像を同期させて表現する手法だが、これはなかなか「没入」と「突き放し」のどちらでもない、浮遊してる感覚に陥らせて心地よい

このハコの特徴なのか、バスドラの響きが「床から身体に響く」ものでなく、直接「心臓に響く」感じだった
足が衰え常に足先がしびれる湯になった弊害かもしれないが
ともあれ、ヘッドフォンの大音量で聞く音楽でも味わえない、「身体で効く音」は心地よい

身体の負担も考えて、PA前の椅子を確保して臨んだが、どちらのバンドも演奏が始まったら立ちっぱなしで
いやぁ、変拍子にのるのは足の踏ん張りがいるんで途中つりそうなふくらはぎと格闘しながらも完走
普段聞こえにくくなった耳も、大音量で耳穴かっぽじってもらえたし、鼓動が弱くなった心臓もバスドラがAED的に撃ちまくってくれて…
生命力を再起動してもらえたライブでした

| | Comments (0)

April 04, 2023

映画「MOONAGE DAYDREAM」

Img20230404120112

映画「MOONAGE DAYDREAM」を観てきた

David Bowieのドキュメントということで、彼の人生を振り返るものかなぁ、と
しかし観終わった阿智の感覚は不思議なものだった
おそらく、彼のことを知らずに、彼を知りたいと思って映画館に足を運んだ人(そんな人がいるかどうか疑問だが)がいれば戸惑ったことだろう
「ボヘミアン・ラプソディ」でのフレディや「ロケットマン」のエルトン・ジョンなら映画によって人生・半生を知ることができただろう
しかし、この映画は事前に彼のアウトラインを知らなければ困惑すると思う
そう、この映画中に何度も取り上げられる「スペースボーイ」のキーフレーズは「カオス=混沌」だ
基本的に時代順に話は進むが、使われる曲や映像は時代関係なしに行き来する

ボウイ様の人生をなぞる物語…ではない
ボウイ様のメッセージを伝える物語…でもない
ボウイ教の信者にただただ与える福音…でもない

そこにあるのはボウイ様の残した言葉(あとはインタビュアーの言葉だけ)
そそいて作品の中で紡がれた言葉
映像は古いものも新しいものも「サイケデリック」にコラージュされていく

おそらく、観たそれぞれの人が「私の中のボウイ様」と出会うための材料としての映画…なのだろう

なので私個人の出会いとリンクさせると…

まずは「Space Oddity」が取り上げられる
もちろん初期の代表作だ
同時にここでつづられた「トム少佐」という存在の扱われ方がボウイの長い音楽人生でキーワードになる
これはのちのトム少佐の行方を知る私としては、「インナースペース」の叫びに聞こえる

「 Ziggy Stardust」期の映像は、このアルバムが最高傑作だと思う私には最高のプレゼントとなる
虚構のヒーローでありながら、インタビューでは”素”の姿も見せる
スターマンと人間との混沌

「ベルリンb三部作」の時代は、私が彼を知ったきっかけの「HEROS」時期の姿で、日本びいきの様子と相まって私自身の青春時代にトリップさせてくれる
若き日のエイドリアン・ブリューの姿はファンにはボーナストラックのようなものだ

そして80年代、ビッグヒット連発の時代
彼自身それを肯定しようとしているが、常に時代を追い越している彼には「時代の中心」のいることに違和感がある
言葉や表情の裏にそれが感じられる
それに反発した「ティン・マシーン」時代はスルーされて(苦笑)再び時代を追い越す
残念ながら、その当時は私は彼についていけなかった
今になってその時代の音を聞いてはまりだしたくらいだ

虚構の中で「死にたい」と言っていた彼が、「生きたい」というメッセージを残しているのには気づかなかった

映画のつくりとしては、コラージュ的な映像のつくり方が彼をうまく表現している
そして特筆すべきはそのBGMの使い方
彼の歌を配しているのは当然だが、それ以外の部分のBGMには彼の曲の「サウンドトラック」を使用している
この「サウンドトラック」とは、完成された曲から歌や一部の楽器を抜いて、特定の楽器の音だけを流すというもの
そこから徐々にほかの楽器が加わり、彼の歌が加わったところでライブ映像になる…というものがあちこちにあった
「このフレーズどっかで聞いたぞ」とマニアに匂わせ、曲になって「やっぱりこの曲のフレーズか」とうならせる「一見さんお断り」の仕様だ

この映画。おそらくヒットはしないだろう
でも、ボウイ様を崇拝するものだけが楽しめばよい

ボウイ様を知りたければ、その背景なぞ関係なしに、残された作品をただ聞いていればよい
傑作ぞろいなのだから

DAVID BOWIEの記事

「Space Oddity」

「The Rise & Fall Of Ziggy Stardust & The Spiders From Mars」

「Diamond Dogs」

「Low」

「HEROS」

Live Santa Monica '72



| | Comments (0)

June 09, 2021

山崎まさよし

山崎まさよし

彼のことを最初に知ったのはラジオで流れていた「One more time, One more chance」
そのときは単に「いい曲だな」っていう程度だったけど、その後生出演してアコギ一本で演奏した数曲を聞いてさらに気に入った
その独特の声色と、アコースティックながらファンキーな感性
なかなかの好物だった

Iimg1200x9001619521681glhjrs8251

当時、仕事のお付き合いで飲みに行くことも多く、自分より年配の方とカラオケしなきゃいけないとき、ロックアーチスト気取りだった私は耐え難い時間だった
そんなときに歌える曲が彼のナンバーだった
年配の方にも嫌味がなく、私は熱唱できる曲として満足できたし
(演歌や歌謡曲に飽き飽きしてたお店のお姉ちゃんの受けもよかったし)

正確には「関東寄り」の音楽歴なんだろうけど、滋賀生まれのDNAなのかどこか「関西ブルース」の色を感じてしまう
そういうところも好きな要因かも

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d525066843

| | Comments (0)

June 06, 2021

Mr.Children (ミスターチルドレン)

Mr.Children

80年代後半、自分でバンドをやるようになってからはテレビで流れるような音楽からは遠ざかっていた
仕事で営業に回るときも、CDやMDで録音した古いRockを聞きあさるか、ライブハウスに聴きに行くような音楽を追いかけてた

そんなとき、ふと目についたテレビCMがあった
海の中に沈む椅子…そのバックに流れる不思議な旋律
Mr.Childrenのアルバム「深海」のCMだった

J21032601

それまで、かれらの名前はヒット曲を連発してるバンドとして認識してた
でも、気になってそのアルバムを聞いてみると…プログレリスペクトを感じた
SEを多用し、メドレーぽく曲をつなぎ、コンセプトアルバムの体をなす

その当時ヒットしてたシングル曲をアルバムから外し、アルバム全体として聴かせようという姿勢
どうもファンには不評だったようだが(その次のアルバムはその反動かヒット曲だらけだった)私のツボにははまった
そうして彼らのファンになってしまった

その後もポイントポイントで桜井氏の言霊に惹かれていた
「タガタメ」など、シングルになっていないCMタイアップ曲だが、そこに流れる”願い”に涙せずにいられない

あるとき、何気なく見ていたドキュメンタリーで彼らのレコ-ディング風景を映していた
ほんのワンフレーズが気に入らず、何度も何度も録音しなおす
いったん決まったものの翌日「やっぱりもう一度演らせて」と食い下がる桜井
鬼気迫るものがあった
そうして出来上がった曲は、それまでも耳にしていたけど、そのテレビ以降より深く突き刺さってきた
そのワンフレーズが重いのだ

ヒット曲に関しては説明もいらないだろうし、私よりもファンがいっぱいいるだろう

まぁ、いいものはいいってことで

おすすめはアルバムとして「深海」
あとは「タガタメ」「I Love You」「Starting Over」などなど

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u428407458

 

| | Comments (0)

June 02, 2021

山下達郎

山下達郎

大瀧詠一からのナイアガラトライアングルつながりで、「ナイアガラトライアングルvol.1」で共演した山下達郎を

Pxl_20210430_033523841

山下達郎を知ったのは、カセットテープのCM「Ride On Time」だったと記憶してる
当時、音楽の情報を得るのはラジオが主体
AMはおしゃべりが中心だけど、FMは曲を丸々流してくれる
場合によってはアルバムを全曲ノンストップで流してくれる

そんなときに重宝するのがFM雑誌
2週おきに発刊されて、NHKとFM大阪の全番組(当時は2局しか選択枝なかった)と、アルバムなどの場合は全曲名が記載してあり、その時間になるとラジオの前に座ってラジカセでエアチェックするという具合だ
(新発売のレコード情報もFM雑誌が詳しかった)
それにはカセットテープが欠かせない
その広告も当然目に入る
そこに登場したのがどや顔でポーズをとる山下達郎の広告
ラジオからは「Ride On Time」がCM曲としてガンガン流れる

その後、彼を意識し始めたのはやはりCMで「クリスマス・イブ」がガンガン流れてからかな

アルバム単位で聴いて、「BOMBER」にぶっ飛んだのは大学でベース弾き始めてからだったと思う

っていうくらい、そんなにはまったわけではないけれど、やはりこの人の音楽センスは一目置くものがあるなぁ、と

名曲はいっぱいあるけど、個人的に好きなのは先に書いた「BOMBER」と「アトムの子」あたりかな

オークションページ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w475977237


| | Comments (0)

May 18, 2021

杉 真理

終活!!

大瀧詠一、佐野元春とともにナイアガラ・トライアングルVol2にてビートルズへのリスペクト満タンの音を聞かせてくれたのが杉真理
真理と書いて「まさみち」

J2021051801

おしゃれなシティ・ポップは泥臭い関西人にはあまりなじめなかったけど、かっこいいとは思ってた
というか、こういうカッコよさはできないな、と距離を置いていた
といいながら、LPが出るたびにレンタルで借りてカセットにダビングして聴いてたし、レンタルCD屋で中古販売されてたらなんとなく買っていたりしたらそこそこの枚数所持してた(笑)

CDではもってないけど、ナイアガラの後に出したLPに入ってた「さよならシティ・ライツ」は好きだった
なんか、ジャニーズ(としちゃんやマッチ)みたいだな、って思ったのを覚えてる

テレビに出てるのも観たことないし、ライブの音も知らなかったりする

でも、思い出のアーチストっちゃあ思い出のアーチストやな

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b556610421
Sorry Sold Out

| | Comments (0)

May 14, 2021

佐野元春

終活!!

大瀧詠一からのご縁で佐野元春

佐野元春との出会い…こんなに重要なアーチストなのに記憶が定かじゃない
前回書いた「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」が先だったか、「SOMEDAY」との出会いが先だったか

J21032611

ウォークマンを手にした高校から浪人時代、佐野元春のカセットを入れて夜中町中を徘徊していた
カセットだから当然同じものを繰り返し繰り返し聞く
まだオートリバースもついてなかったし、46分テープにアルバム1枚録音してたかな

佐野元春の魅力は、街の情景を切り取った歌詞の世界
夜中にぶらぶら歩きまわる目に映るものとリンクする
おしゃれな横浜や横須賀の風景にあこがれながら

「HeartBeat」「情けない週末」「Rock'n Roll Night」

NYに拠点を移したり、イギリスっぽい音になったり、その音楽性は変化に飛ぶ
ブルース・スプリングスティーンだったり、ニューウェーブだったり、スタイルカウンシルだったり
過去の作品でもその時々の音の嗜好に合わせて変化させる

京都会館のコンサートに行ったのはNYから帰ってきた後だったか
それまでは軽快なRocknRollナンバーだった「アンジェリーナ」がスローテンポになってたり、そんなひとつひとつが格好良かった

大学で組んだ最初のバンドで彼の曲を数曲レパートリーにしていた
(私がボーカルをとるときのパートに採用 笑)
あこがれることと、自分の曲にすることの違いを痛感させられた思い出でもある

いまだに現役で、年齢を感じさせないアニキ
孤高のアーチストだ

オークションページ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r477888787


| | Comments (0)

May 13, 2021

大瀧詠一 (NIAGARA TRIANGLE)

終活!!

はっぴいえんど から細野人脈に続きましたが、いったん戻ってもう一人のはっぴいえんどメンバー大瀧詠一へ

大瀧詠一を意識したのは「A LONG VACATION」から
当時このアルバムの永井博が書いたジャケットのようなイラストが大流行り
たぶん、その興味から入った気がする
同時にラジオから流れる「君は天然色」の奥深いサウンドにひかれてた

J21050411

アルバムを手にして、カセットに録音して繰り返し繰り返し聞いていた
当時、ウォークマンも出だしたころで、ヘッドフォンでいつでも音楽が聴けるという環境だったので、細かい音の演出まで聴くことができた

また、名コンビ松本隆とのワードチョイスもおしゃれだった

その後、彼に興味を持っていたら、知らない間に彼の曲をCMで聴いていたことにも気づいた

CDというものが世間に出だしたころ、電気屋で視聴するのはSONYのCDプレイヤーだったけど、そこに入っていたオムニバスCDがクラシックの曲に混じってこのアルバムだった記憶がある
「君は天然色」だったか「さらばシベリア鉄道」だったかは忘れたが、レコードでは味わえないシャキシャキの音に感動したものだ

その後、「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」を手にして、そこにあふれるBEATLS愛にも興味を惹かれた

その後の活躍も素晴らしいが、この2枚のアルバムのころがベストな気がする

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s822699554

Sorry Sold Out

| | Comments (0)

May 08, 2021

坂本龍一 & 高橋幸宏

終活

細野~YMO と来たので、その流れで坂本龍一と高橋幸宏を

まずは坂本龍一
でも、彼のソロはロックの流れとしては書きづらい
Pxl_20210430_033808065

彼を知ったのはもちろんYMO
その活動中に発表されたソロ作から「War Head」なんかはニューウェーブの一つとして覚えてるけど
あとは、戦場のメリークリスマスのテーマをデビッド・シルビアン(JAPANのメンバー)とコラボした「Forbidden Colours」とか
あ、デビッド・シルビアンとは「BAMBOO MUSIC」もあったな

とまぁ、RocKサイドから語るとこの辺だけど

でも音楽としては、映画音楽をはじめとするインストが心に残っている
「戦場のメリークリスマス」はその役者としてのインパクトも含め、大好きだし、ドリンク剤のCMで使われていた「energy flow」も耳に残っている

振り返ると、CDとして買ったのは「戦場のメリークリスマス」目当てで、サントラベストとセルフカバーものだった

次に高橋幸宏
彼もYMOで知った
正確にはサディスティック・ミカ・バンドで彼のプレイは聞いている
高中が好きだった時期があって、「黒船」とか聞いていたから
「タイムマシンにおねがい 」も伝説的な日本のロックとして認識はしてた
でも、そのときは高橋幸宏は意識してなかった

Pxl_20210430_033934809mp

YMO以外では、再結成したサディスティック・ミカ・バンドのアルバム
ここではボーカルとしても目立っている

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/554545149


| | Comments (0)

May 05, 2021

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)

終活!!

はっぴぃえんど解散後、細野晴臣がソロやティンパンアレイを経て80年代に仕掛けたユニットYMO

超メジャーアーチスト…
と思ってるけど、若い子は知ってるだろうか
バンド名やその活躍ぶりは知らなくても、音は聞いたことあるだろう
ライディーンやテクノポリスとか

Pxl_20210430_033554010mp

彼らを知ったきっかけはなんだったろうか?
中学生くらいでラジオで聴いたのが最初か?
それとも江口寿史の漫画でアルバムジャケット観たのが最初か?
あの和服美女の頭から電線が飛び出してるイラストは度肝を抜かれた

で、その音にもはまった
日本より先にイギリスやヨーロッパで認められたってのも心を揺さぶった
日本への凱旋公演ツアーを京都会館に観に行ったのも思い出だ
(自分の小遣いで初めてコンサートチケット買ったのが彼らだったと記憶してる)

で、もちろん、その全盛期の1st・2ndは聞き倒したのだが、実は世間の人が離れだした「BGM」「テクノデリック」あたりがお好みだったりする
テクノを通り越してニューウェーブなのだ
頭の中をノイズが駆け巡るような不思議な感覚
3人の天才が好きな音楽を実験的に創作した曲たち
(商業的にもう一つだった反省でそのあとに「君に胸キュン」なんて世間をあざ笑うものも作ったけど)
そう、「やろうと思えばいつでもヒット曲を作れるよ、でもこういう音が素敵だろ」とでも言いたいようなダークな世界観
テクノディックの最後を飾る「Prologue」から「Epilogue」の流れはデジタルな葬送曲って感じ
暗い葬送ではなく、ステンドグラスの光に包まれて昇華していくような

ピコピコ全開のテクノもいいんだけどね

オークションページ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/554545149

| | Comments (0)

«はっぴいえんど